丹沢山地to辺りde探検 byくさしなととろ

相模國酒馬間で探検しながらダイエットセラピー

いにしえ歩き

小沢古城址

今日も相模川右岸。久しぶりの高田橋です。橋の手前上流側にコンモリとした山があって、そこが城だったと看板がありました。横山党の小沢氏が館を構えていた場所であると。以前あったと伝わるモノとして架橋跡や門跡が書かれてます。 『 新九郎、奔る! 』で…

鴫立沢

今日が如月の望月の日です。ちょっと桜ハラハラという咲き具合ではないですが、西行関連の場所ってないかなぁと調べた所、エリア内にありました。また大磯ですが・・・ こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮 という歌が新古今和歌集にあるそ…

高麗山城趾

平塚駅辺りから西に見えるコンモリとした山は東海道五十三次の浮世絵にも描かれています。その山頂には伊勢宗瑞ゆかりのお城があったようです。永享の乱からの要所らしいので室町時代のお城ということでしょうか。 湘南平バス停から平行移動だと思ってしまい…

二宮尊徳生誕地

丹沢は熊なので、エリア外ですが栢山駅に初下車して歩いてみました。報徳授業が懐かしい二宮尊徳ゆかりの地ですので、記念館があります。 こういう家で尊徳さんは生まれたのですね。伝記を読んだ時のイメージでは極貧状態と思ってました。生まれた時の家は水…

飯泉観音

丹沢の県道は駐車スペース満車状態。熊さん情報が入った後なので、人が多い方が安心かと思ったのですがねぇ・・・じゃあマイナーな所!と思い頭高山へ行ってみたらこちらも満車。ハイクエリアは人がイッパイです。街中もイベントで人がイッパイ。 行ったことの…

松田城跡

風が強くなるのだったら鳥撮は諦めて史跡探検にしよう!というわけで相州松田城。写真建物の辺りから裏山にかけてが本曲輪になるようです。そのまま背後の山(松田山ですかね?)に道が伸びていたようですね。建物手前に堀切・土橋があり、その手前は前曲輪…

徳富蘇峰記念館

体調が戻ってきたので林道歩きに行こうと思ったのですが、「今年最高の暑さになります」とラジオから流れてきて意気消沈。まぁあまり無理はせずに、ふと思い出した場所へ 神奈川に来た時から気になっていた場所。名前は聞いたことがあっても、何をしていた人…

大庭塚

左の説明板には 大庭塚の跡 豊田の郷は、大庭景宗の次男豊田次郎景俊が領した地である。 この地に大庭塚がかってあった。塚は『吾妻鏡』の文治四年(1188)11月27日に「(大庭)景能か父景宗の墳墓、相模国豊田の庄にあり」と記載されており、大庭景宗の墳墓と…

田村館跡

大神から歩ける距離に城跡があるとのことで行ってみました。碑にはKMKR13メンバー三浦義村の館があったと書いてあります。4代将軍や北条一族が訪れたことや現在の場所が昔あった場所より一寸北側であることなども書いてあります。城跡と紹介しているモノもあ…

中川城趾

年の初めは干支に因んで、と考えると卯は東、エリアの東にある四宮前鳥神社は御祭神が菟道稚郎子なのでWで因んでいると思ったのですが、初詣シーズンは人出が多いだろうし、今日明日の平塚は駅伝の影響を受けるし・・・。因幡の白ウサギで出雲神社は考えたので…

畠山重忠とカレーライス

令和になって初めての相鉄線!目的地は幼馴染がやっているお店のカレーライス!という結構な目的があるイベントにもかかわらず、出発駅で迷い、乗換駅で迷い…相変わらずの心の弱さです。 それにしてもマスク無しの人が大分増えてきたような・・・もう一息な…

四之宮の渡し

「 江戸時代、幕府は相模川の架橋を禁止し、相模川の渡河は、幕府が定める馬入や田村の渡しによって行われていました。 相模川の対岸に飛び地を持つ村々は、飛び地に開けた農地を耕作するため独自に渡し場を設けていました。四之宮の渡しもこうした渡し場の…

八菅修験ハイキングコース

久しぶりに緩い感じの傾斜の良い雰囲気の道でした。スタート(八菅神社)までと初めの坂は「修験」って感じでとてもとてもキツい傾斜でしたが・・・ 説明板によると「天文15年天分諸次第」という当時の資料に記載されたルートの内、最初の二箇所を結んで整備し…

東田原中丸遺跡

学祭へ行こうと思ったのですが、混んでるだろうからと中止して、混んでいそうもない場所は?と、どこに行くかを決めかねて彷徨っている内に到着しました。 説明板に 「東田原中丸遺跡は、神奈川県秦野盆地の北東の山から南に延びる標高約150mの舌状台地先端…

相模原市立尾崎咢堂記念館

政治家尾崎行雄の生家跡地に建てられた記念館。意外な事に憲政の神様は相模原市出身でした。↓緑の看板の裏辺りにヲザキユキヲノウマレチと書いてある石碑。敷地に入って最初に気になったモノで、角度を色々変えて眺めたのですが、文字の読み取りはできません…

めだかの学校

城下張出の丘を降りるとめだかの学校がありました。そう云えば昔これが出来る時にニュースでやっていたような気もします。 絶滅危惧種じゃなかったかなぁ・・・昔、教育センターの庭で県内のメダカを飼育している所を見ましたが、藤沢メダカと小田原メダカがい…

城下張出(しろしたはりだし)

所用があって小田原に来ました。待ち時間が1時間以上できたので散策してみました。今回は酒馬間のエリア外です。前に電車で酒匂川を超えたのは10年くらい前だったか? 見つけたのは城下張出。城の外縁から飛び出す形になっている場所をその様に呼ぶと説明板…

三増合戦場跡

中津台地になるんかなぁ?緑に囲まれた良い場所です。しかし暑い・・・35℃? 小田原北条氏VS甲斐武田氏のイクサバ跡になります。武田晴信による小田原攻めの後、撤退する武田に対する北条氏康の追跡戦。氏康は間に合ってないのか? この三増合戦は知名度高いと…

真田城址

三浦一族の真田与一義忠の居城。与一の郷づくり協議会さんが発行しているパンフレットには『館を構えた』と書いてあるので、築城者は真田義忠ということになるのでしょうか。真田と言っても信州真田は海野一族だったかで別系統というのが定説。 廃城時、小田…

半谷石切場

熱が引いたのが10時過ぎ。お昼には何となく体調も戻った感じなので、じゃあ歩きに行こうかと。自然保護センターで昔もらった自然観察コースの地図を持って、七沢の無料駐車場へ。 地図を頼りにテクテク歩きましたが、地図が古いのか祠とか道が???。あと…

築井城址本城曲輪

城山ダムの南、津久井城です。でも石碑には築井城址と書いてあったので、そちらを尊重しました。説明板には 津久井城の築城は、鎌倉時代に三浦半島一帯に勢力を誇っていた三浦氏の一族、津久井氏によると伝承されていますが、その詳細は明らかではありません…

大平石切場

厚木郷土資料館で昔展示していたのを思い出しました。信州から来た石屋さんがたくさんあったと。「七沢石」でググってみると、海底火山の堆積物のようで、江戸期から昭和まで利用されていたと。伊豆の石が城造りに使われたのに比べて、七沢石は身近なモノに…

山下長者屋敷跡

寅年かぁ・・・と云うことで虎にまつわる場所で鳥見か古歩きを!と思ってググって調べた結果、平塚市へ。 地域資料で城跡を調べると出てくる場所です。この20m×110mの方形館跡は鎌倉初期形式で、土塁と堀跡が残っているとのことです。上の写真が土塁で、高さは2…

上杉館跡

扇谷上杉定正の館跡と伝わる場所は大学になっています。バス停(正門?)の辺りに大学が説明板を掲げてくれています。 「本学の校地は、室町時代に、関東地方で勢力をふるった上杉定正(1443~1494)の糟谷の館の趾と言い伝えられている。校地及びその付近を…

丸山城址

R246の脇にあって、昔っから気になっていた場所です。国道から見ていると3m程度の高さかなぁ、という印象でしたが、北側に回ってみると意外な高さでした。30年くらい前に1回来たはずなのですが、全く記憶にありません。探したら写真が出てくるかも知れません…

山中城址

山中城といえば北条氏の伊豆のお城が真っ先に浮かぶのですが、こちらは江戸時代のもので、看板などには「山中陣屋跡」とあります。でも石碑にでっかく「山中城趾」って書いてあったらタイトルが城になるのも仕方が無いのでは?と。 荻野山中藩庁跡になります…

毛利季光屋敷跡

厚木市郊外にある鎌倉期の館跡になります。周囲に比べて3m程度高い位置になっていて、武士の館っぽさはあります。造成がどうのように進んできたかは分かりませんが、おそらく山の端の台地を利用したのでは?という感じですね。周囲には谷戸?を挟んで館跡よ…

善波一族館趾

相模国なので鎌倉武士団の館跡があちらこちらにあるわけです。「善波太郎重氏」という方の伝承がこの近隣に広がっています。地名伝承と中将姫伝説が有名所でしょうか。その館がここにあったということです。 現在は三島神社になっています。境内に館があった…

雷電神社

とても街中にある神社とは思えません。246からも近いのに静かな空間です。ハグロトンボやルリアゲハなんかが飛んでいました。撮れなかったけれど・・・ 御祭神は別雷神。一柱の神社って最近珍しいと思いますがいかがでしょう?別雷神についてググってみると、大…

弁天の森キャンプ場跡

キャンプ場入口 構造物の跡が見えます。少し下ると舗装道路が終わりました。 キビタキか?と思ったんです キセキレイでした。 ↓何かなぁと思ったのですが、キセキレイの雛かな?と。ご家族でお出ましになったと考えるとつじつまが合う。 ミヤマカワトンボの♂…