丹沢山地to辺りde探検 byくさしなととろ

相模國酒馬間で探検しながらダイエットセラピー

相模国府祭

今年は心身共に不調続きナノで、10年ぶりに行ってみました。

前の職場で大磯在住の同僚から紹介されたイベントです。「こうのまち」と聞いて全くイメージが湧かなかったことを覚えています。

相模国の有名神社の神様が五柱も集合するのです。五カ所回らなくても一度で済んでしまいます!

f:id:nar100kg:20190505205706j:plainf:id:nar100kg:20190505205705j:plain

座問答神事、というのが有名です。

f:id:nar100kg:20190505205707j:plain

寒川神社が虎の皮を敷きます。

f:id:nar100kg:20190505205701j:plain

次に川匂神社がやや前方に虎の皮を敷きます。

f:id:nar100kg:20190505205702j:plain

その後交互に前方に敷き直します。

f:id:nar100kg:20190505205708j:plain

最後は比々多神社の「いづれ明年まで」というお言葉で終了します。

f:id:nar100kg:20190505205703j:plain

参拝した折りにいただいたモノによりますと、これは国造りの古事を伝えているとのことです。

相武国代表の寒川神社と師長国代表の川匂神社が、合併後の相模国代表の座を争う様子とこれを仲裁する比々多神社。

比々多神社に興味を持ちましたね。仲裁の仕方が「まぁまぁ」という感じではなく「宣言!」という感じに見えるのでした。実は相模国の鍵を握っているのは比々多神社?

そういう目で見ると、ひょっとして比々多神社が主役?と思える光景もありまして・・・

f:id:nar100kg:20190505205709j:plain

 前に来た時にも気になったのは、この「神体石」の並び方です。手前から奥に向かって川匂神社、平塚八幡宮、前鳥神社。少し離れて六所神社寒川神社。さらに離れて比々多神社という配置になっています。ちなみに奥の方が高くなっています。

 f:id:nar100kg:20190505205710j:plain

神揃山への入り方も比々多神社だけ違います。山の北側から入るのは、地理的に近いという理由でしょうけれど、その結果、比々多神社だけ会場に下って入る形になっています。f:id:nar100kg:20190505205704j:plain

会場から出る様子は今年初めて見たのですが、比々多神社が一番派手でした。

という感じで、比々多神社に特別なイメージがついてしまった国府祭でした。