丹沢山地to辺りde探検 byくさしなととろ

相模國酒馬間で探検しながらダイエットセラピー

松田城跡

風が強くなるのだったら鳥撮は諦めて史跡探検にしよう!というわけで相州松田城。写真建物の辺りから裏山にかけてが本曲輪になるようです。そのまま背後の山(松田山ですかね?)に道が伸びていたようですね。建物手前に堀切・土橋があり、その手前は前曲輪で下写真の説明板の辺りまで続いてます。更にこの下には腰曲輪というのが続いていたらしいのですが、今は東海自動車道になっています。

この看板には

「松田城跡は旗矢沢、天神沢という二つの沢を天然の要害として利用した典型的な連郭式山城である。東名高速道路拡幅工事時に記録保存され、上下段腰曲輪・掘立柱遺構・柵列・井戸・溝状遺構・地下式壙・堀切が確認され、炭化穀物類・陶磁器類・カワラケ・鉄釘・古銭等多数が出土している。城郭として使用していたの時期は15世紀中葉から16世紀後半頃で、秦野盆地から来た波多野氏の系譜である松田頼秀・顕秀・憲秀の頃である。松田憲秀は小田原北条氏の筆頭家老であり、松田城はその弟新次郎康隆の持城であったとの記録が残っている。」という内容が示されています。また町のHPには、

「松田城は鎌倉時代に松田氏によって築城されました。見晴らしは素晴らしく、足柄平野相模湾が一望できます。瓢箪形をした敷地(現在はみかん畑)の最北端、海抜約180mの場所に本陣居城址、その前後の低地に空堀りがあったとされ、南に広がる平地にて石畳や馬具等が出土しました。近くに城山地区という地名があり、近隣の地名にもその名残りをとどめています。」と記載されております。

結構下の方まで広がっていたようですね。

眺めは良いです。足柄平野の先に相模湾まで見渡せます。西には同族支配の河村城が見えたり、大雄山もどーんと見えたりします。

鎌倉時代の築城と書いてありますが、使用されたのが15世紀半ば以降なら、2世紀程度の差が見られます。波多野有常が松田を与えられて松田氏の祖となったらしいので、鎌倉期の築城ならこの人になるのでしょうか?

看板にあった松田頼秀・松田顕秀(盛秀と同一人物か?)・松田憲秀・松田康隆の4人なのですけど、研究が進んできた結果、関係があるのかないのか…\(◎o◎)/!

愛読書『新九郎、奔る!』で伊勢新九郎のイメージがだいぶ変わりました。同様に15世紀松田氏も波多野有常以来の在地領主系なのか、岡山県民松田氏が伊勢新九郎と一緒に出張してきたのか???

松田館みたいなのがあったって話も聞いたことがあるのですけど、源義朝の別荘的な?それはどこだったのかなぁ?

 

今日は鳥撮する気が無かったので重いCOOLPIX P1000(なんと1415g)ではなく、同じニコンCOOLPIX S7000(161g)をもって行きました。2015年発売当時、20倍光学ズームで世界最軽量だったのですけど、今でも軽いわ。でもピントが合わなくなってきてます。ピント合わせそのものに時間かかるようになってきたし。

まあまあ個体差が分かるくらいには撮れるのですけれど。

5年以上前の機種だから、もうご老体?老眼になってピント合わなくなったのかなぁ?

 

まぁあまり良い減量方法ではないにしても、トニモカクニモ減量がソコソコ成功していまして、今日の登り坂も軽い!膝も痛くないし…って腰は痛かったのですけれど…ここ半年で着々と目標に向かってグラフが上行ったり下行ったりしてきましたが、いよいよ目標突破が見えてきた感じで、あと1㎏減量で今世紀初の二桁。10年くらい前にも一度近づいたのですが、リバウンドしてしまいました。さて今回は?ずっと職場の備品として暮らしてきましたが、体重だけでもやっと人間に戻れる>^_^<・・・のかな?